
この悩みにお答えします。
本記事の内容
✔︎いざお家デートへ【ストーリー】
✔︎足が臭い原因
✔︎臭いを解決する対処法5選
お家デートへ【ストーリー】

今週末は気になるあの人との待ちに待ったお家デート。
映画を見たり、一緒に料理を作ったり、たくさんお話をしたりと楽しみばかりが募る。
そんな矢先、1つ気になることが。
それは、足の匂い。
これまで足の匂いを改善しようと思ったけど何をしてもダメだった。
「足の匂いをどうにかしたい」
この悩みについて今からでも間に合う改善策を書いていきます。
そのためには原因を知り、それに対する対処法を知ることが必要です。
なので、まずは原因から書いていきます。
足が臭い原因

まず足が臭う原因はこの3つの原因が考えられます。
①雑菌
②爪垢
③ストレスや疲労
雑菌
足が臭う主な原因は雑菌です。足にもともと住んでいる皮膚常在菌が汗と混ざった皮脂や、古い角質、垢の汚れを分解することによって、臭いの原因となります。
具体的には、酸っぱいに匂いがする「酢酸」。
納豆にも含まれている「イソ吉草酸」の2つが臭いの原因です。
蚊に刺されやすい人の特徴としてこの「イソ吉草酸」が原因であると言われている物質ですね。
これからはこの2つの雑菌が繁殖する元を3つ書いていきます。
汗
足の裏は特に汗をかきやすい部位です。
なぜかというと足の裏は汗腺が集中しており、その量は1日でコップ1杯分もの汗をかきます。
これは背中の5〜10倍にのぼります。
そうは言っても、足の汗腺である「エクリン腺」から出る汗は本来無臭です。
しかしその汗が皮膚常在菌の餌となり分解されることによって”臭くなります”。
角質
古い角質も汗と同じように皮膚常在菌によって分解されることで匂いを発するようになります。
靴・靴下
長時間履きっぱなしの靴は蒸れ、特に革靴などの通気性の悪い靴は雑菌が繁殖しやすい環境になり、皮膚常在菌は高温多湿を好むため臭いの原因になります。
爪垢
爪の間には汗や古い角質が垢としてたまるため強烈な匂いを発します。
特に爪が大きい親指は爪垢が溜まりやすいので原因の1つとして言えるでしょう。
ストレスや疲労
ストレス
また、臭いはストレスからも発生します。
なぜなら、緊張状態にいると「精神性発汗」により汗の分泌量が増えるため、結果として臭いの原因となります。
また、このストレスが溜まることにより、疲労の原因になるとも言えます。
疲労
どんだけ洗っても匂いが取れないという人はおそらく疲労から来ています。
というのも、体に疲労が蓄積されると、肝臓や腎臓の働きが弱るため尿として本来排出されるはずのアンモニアが血液中を巡回し、皮膚から出てくるようになります。
特に足に疲労が溜まりやすく、足の血行が悪くなり、血液と老廃物が溜まりやすくなります。
そのため、毒素であるアンモニアが老廃物として排出されるため臭いの元となります。
匂いを解決する対処法
ここからは足の匂いを改善するには、どのように対処すればいいのかを書いていきます。
爪を切る

まずは爪を切ることが先決です。
足を洗うより何よりもまずすることが必要です。
なぜなら、伸びきった爪で足を洗ったとて爪垢が原因でいつまでたっても匂いが消えることはないからです。
僕の場合親指の爪が立派なため、よく切れるもので、爪が飛ばない爪切りを使っています。
足を正しく洗う

足に存在する皮膚常在菌は本来悪いものではなく、皮膚表面を弱酸性に保ち、保護するという役割があります。しかし、それが増えすぎるが故に臭いの原因となってしまうのもまた事実です。
特に足の爪や指の間には特に注意を払って洗いましょう。
足を正しく洗う順序を解説していきます。
1.足の角質を取り除く
まずは足の裏にある古い角質を取り除きます。
なぜなら、古い角質が皮膚常在菌の餌になり臭いの元になるからです。
>>硬くなった足裏を削らず安心クリームで柔らかくする「まめノン」
2.足をお湯に入れて汚れを浮き上がらせる
足をお湯に入れて柔らかくしてあげることで汚れを取りやすくします。
3.石鹸を使って洗う
片足づつよく泡立てて洗っていきます。
またこの時に、ボディソープを使うより足専用の石鹸を使うことをオススメします。
なぜなら、ボディソープには保湿成分が含まれているため、汗や蒸れの原因になるからです。
4.爪や指の間をよく洗い、しっかりと洗い流す
特に汚れがたまりやすい、爪や指の間を洗い、しっかりを石鹸が残らないように洗い流してください。
5.水気を拭き取る
見落としがちな人が多いですが、洗い終わったらしっかりと水気を拭き取ってください。
水分が足に残っていると、雑菌の繁殖につながるためしっかりと水分は拭き取りましょう。
足が完全に乾くまではスリッパは墓にようにしてくださいね。
殺菌をする

ティーツリーオイルを使って足そのものを殺菌をしていました。
高い殺菌効果をもち、森を彷彿とさせる自然豊かな香りのため使用していました。
また足に直接塗って使用していました。
靴・靴下を清潔にする

菌の繁殖を防ぐために靴と靴下は清潔に保ちましょう。
靴にある菌を殺菌する方法と菌が発生しにくい靴下を紹介していきます。
その日使用した靴はしっかりと乾燥させましょう。
また冷蔵庫に入れるという方法もオススメです。
冷蔵庫に入れることによって菌が生きることのできない温度のため匂いが消えます。
冷蔵庫に入れることができない方や、それでも匂いが気になる方は消臭スプレーや消臭インソールを使うこともオススメです。
消臭スプレー
消臭インソール
次に臭いの元である菌が発生しにくい靴下です。
ストレスを解消する

ストレスは足の臭いの元です。そのため、適度にリラックスしましょう。
ストレス解消法はたくさんありますが、身体の内側と外側から1づつ紹介します。
身体の内側からは今話題のCBDです。
次はもう大声を出してストレスを解消しちゃいましょう。
以上が足が臭い原因と対処法です。
是非これらの方法を試されて週末のデートに挑まれてくださいね。