
そんな”あなた”に向けて読書の7倍効率的で学ぶことができる方法を紹介します。
読書の7倍効率的な学習方法は、YouTubeです。
これは、動画学習のおすすめのコンテンツとしてYouTubeをあげています。
なので実際には、動画学習が読書の7倍の効率的な学習方法です。
その理由を詳しく解説していきます。
本記事の内容
✔︎そもそも「学び」とは
✔︎「学ぶ」ための学び方
✔︎動画学習が読書の7倍効率的な理由
✔︎デメリット
✔︎メリット
この記事を書いている人
多い時は月に20冊の本を読んでいました。金額にすると月に3万円は本に費やしていました。
しかし、この動画学習を取り入れることで圧倒的に以前より情報を手に入れることができます。
そもそも「学び」とは
まずそもそも学びとは何かについて書いていきます。
「学び」の語源は”真似ぶ”に由来し、他人を真似ることからきていると言われています。
他には、
・勉強してテストでいい点数を取ること
・でできなかったことができるようになること
・失敗して次回同じ失敗を繰り返さないようにすること
などなどたくさん学びはあると思います。
おそらく皆さんの頭に浮かんだ「学び」は全て正解です。
「学び」にまつわる名言
社会哲学者として数々の著書を手がけたエリック・ホッファーはこう言ったと言います。
エリック・ホッファー
『変化の時代には「学ぶ」ものが地上を制し、「学ぶこと」をやめたものは自分の力が発揮できる世界がもはや存在しないことに気づく』
という名言を残しています。
この名言だけではなく「学び」に関する名言はたくさん存在します。
調べてみると面白いですよ!
このように、歴史上に名を残すような人であっても「学び」がどれだけ重要なことかがわかってきます。
また、イギリスの自然科学者や、博物学者・地質学者として有名なダーウィン。
このお方は、一言で言うと”偉人”です。
『進化論』や『種の起源』は知らない人がいないくらいの著作ですよね。
このダーウィンはこんな言葉を残しています。
ダーウィン
『生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく対応したものである。』
と・・・
なぜこの2つの名言を紹介したのか。
それは、どちらのも共通する”ある言葉”があります。
それは、”変化”です。
つまり、変化に対応できるものが生き残っていくのだと。
また変化の早い時代とは、まさに今の時代に当てはまるのではないでしょうか?
具体的には、従来、変化より先に法が制定されていました。
しかし、現代では法がその変化のスピードに追いつくことができない時代になっています。
そのため、変化の早い現代に素早く対応するための「学び方」を紹介します。
「学ぶ」ための学び方
皆さんは「学び」といいったらどんな方法が思いつきますか?
従来は、学校・塾、セミナーや講義・勉強会などのオフラインの場での学習方法。
また、最も頭にイメージする方が多い読書があるのではないでしょうか。
しかし、現代のこんなにも変化の早い時代に読書よりも効率的な学び方を紹介します。
その方法が”動画学習”です。
では、なぜ”動画学習”の方が効率的かその理由を解説していきます。
動画学習が読書の7倍効率的な理由
読書よりも”動画学習”が7倍効率的な理由は動画とテキスト)で記憶に残る割合が大きく異なります。
具体的には、3日後に覚えている割合は、テキストから得た情報が10%、残り90%は読んだにも関わらず3日後には忘れてしまっています。
一方、見たり聞いたりした情報、つまり動画学習は68%が3日後にも記憶が残っています。
その差、約7倍です。
つまり、学習をする場合、同じ時間をかけるなら動画の方がテキストより7倍効率的だということです。
これはメラビアンの法則から説明することができます。
メラビアンの法則とは、話し手が聞き手に与える印象について研究したものです。
この研究で以下のことがわかりました。
コミュニーケーションにおいて聞き手は話し手がどのような内容の話をするのかということ以上に、表情・態度・話し方・声のトーンを重要視しています。
具体的には、視覚情報55%・聴覚情報38%・言語情報はたったの7%という事実です。
読書の肝である”言語情報”は7%のウエイトしかないということになります。
つまり、”動画学習”には文字・音声(声)・映像が視覚・聴覚・言語に訴えかけるため「学び」には7倍も効率的だということです。
また、”動画学習”の情報量はテキストのみの情報と比べると5000倍にものぼると言われています。
動画学習のデメリット
しかし、動画学習にはデメリットも存在します。
僕が思うデメリットを3つ紹介します。
・自己管理が必要
・すぐに疑問を解消することが難しい
・無料のコンテンツでは質が良いものを見分ける必要がある
です。
まず1つ目の自己管理が必要に関しては、動画中に居眠りをしてしまったり、モチベーションが上がらないからと先延ばしにしたりする恐れがあります。
しかし自己管理には良い面も存在します。
例えば、どんどん先に進むことができたり、眠たい時に寝て元気なうちにやり切ってしまうなどです。
2つ目の疑問を解消することが一番難しいと思います。
しかし、現代ではGoogleなど検索をしてみると出てくることも少なくありません。
またSNSを駆使して解消することも1つの手です。
3つ目の無料のコンテンツでは情報(質)の取捨選択をする必要があります。
しかし、今や無料コンテンツの代表であるYouTubeではその登録者が質を物語っていますよね。
ここでは、デメリットを話しましたが、明らかにメリットが大きすぎますのでここからはメリットを話していきます。
動画学習のメリット
先ほどの読書よりも動画学習の方が7倍も記憶に残りやすいというメリット以外にも7つあります。
・自分のペースで進むことができる
・学ぶ場所を選ばない
・講師の質が高い
・停止や繰り返し視聴ができる
・倍速再生やスロー再生ができる
・料金が安い
・具体的な操作方法がわかる
1つ目はどんどん進むことができるというメリットがあります。
2つ目は、学ぶ場所を選ばないです。
つまり、通勤中・通学中は問いませんしなんといっても学びにいく場所を往復する必要がなくなります。
3つ目は講師の質が高いです。
これは情報の取捨選択も大事であるという話をしましたが、逆もまた然りであって、従来質の高い講師に会うにはオフラインの場でしかありませんでした。
しかし、その悩みを”動画学習”によって可能にしてくれました。
4つ目の停止・繰り返しを視聴する・5つ目の倍速再生・スロー再生が理解度を後押ししてくれ、さらなる効率化を図ります。
6つ目の料金が安いは不特定多数の人に情報を届けるためコストがかからないため安くなります。
最後に具体的な操作方法とは、例えば数式の計算過程や考え方を見ることができたり、パソコンの操作方法を順を追って視聴することができるというメリットです。