モデルや俳優に至るまで肌が綺麗な秘訣は、『プロテインを飲んでいることにある』と口を揃えて言っているから、『美肌になるためにプロテインを飲んでみよう!』
しかし、

この悩みにお答えします。
まずこの結論から申しますと、そのニキビはプロテインによってできた可能性はとても低いです。
本記事の内容
- そもそもニキビの原因が分かる
- プロテインとニキビの関係が分かる
- プロテインニキビへの対策が分かる
この記事を書いている人
せっかく美肌への一歩を踏みだしたのに、かえって悪化させてしまうことだけは絶対に避けたいですよね。
そうならないためにもその原因に対する改善方法を提案していきます。
そもそもプロテイン=タンパク質であるため、決して悪いものではなく、身体にとっては良いものであるプロテインを積極的に摂取できるよう解説していきます。
前提として、プロテインは健康的と思われがちですが、今までやっていなかったことを始めるという点でニキビなどによる身体の変化が起こってくるのは不自然ではありません。
ただ、ニキビの原因がプロテインであるかというと、そうではありません。
改めてニキビの原因がなにであるか見ていきましょう。
ニキビの原因
ニキビの種類としては大きく次の2つに分かれます。
それは、
- 思春期ニキビ
- 大人ニキビ
です。
これらはそれぞれ原因が異なるため1つ1つ丁寧に解説していきます。
思春期ニキビ
『思春期ニキビって本当に厄介ですよね』
僕も同じように思春期ニキビには相当悩まされました。
簡単にどのくらい悩まされたのか、簡単に説明すると中・高・大と10年間ニキビに悩まされました。
ニキビに費やした費用は100万円は下りません。
この100万円は、主にスキンケアに費やしました。
どのくらいのレベルかというと、薬局にある化粧品は全て成分を調べ、どれが自分に合っているのか探し続ける日々でした。
しかし、10年間+100万円の歳月と費用をかけた後にあることが発覚するのです。
それは、思春期ニキビの81%の原因は遺伝レベルであると。
この事実を知った際は、ひどく落ち込みました。
どうやっても遺伝には勝てないんだと。
しかし落ち込んでいても仕方がないと、持ち前の諦めの悪さが功を奏し、人生を大きく変えてくれるあるものに出会うのです。
それは、イソトレチノイン(アキュテイン)という飲み薬で、たったの2ヶ月で1万5千円でニキビを0にしてくれたのです。
詳しく知りたい方は、コチラの記事をご覧ください。
大人ニキビ
一方でニキビは思春期だけでなく、大人でもできます。
そのニキビのことを大人ニキビと言います。
大人ニキビの主な原因として、食生活の乱れ・睡眠不足・精神的なストレス・乾燥・腸内環境の悪化による、ホルモンバランスの乱れが大きく関係しています。
このように、ニキビというたった1つのものに対して、これだけの原因があります。
そのニキビ本当にプロテインが原因?
*まず前提として、ニキビができる前とできた後で生活を変えた点はプロテイン摂取のみですか?
この点をまず1番初めに必ず確認してください。
なぜかというと、プロテインの飲み始めは生活を変えた点が大いに考えられるからです。
例えば、今までしたことのなかった「トレーニングを始めた」であったり、「糖質量を増やした」などがその例です。
この理由が必ずしも”プロテイン摂取が原因でニキビができるわけではない”と言える原因です。
トレーニング
まず1つ目にトレーニングという観点から見ることができます。
まず、トレーニングを始めると、IGF-1と呼ばれるインスリン血糖値が上昇します。
これは、成長ホルモンや筋トレが原因で上昇する物質です。
もともと、このIGF-1は菌肥大にとって必要不可欠なものですが、この値が上昇すると合わせてテストステロン濃度も高まるためニキビが出る確率が上がるということが考えられます。
次にトレーニングをすることによって、汗をかきますよね。
その汗が皮膚に残った状態であると、細菌が残り、ニキビの原因になるということも考えられます。
糖質の過剰摂取
2つ目に実際の研究で”ニキビができやすい人は糖質を取りすぎている”ということが明らかになりました。
この研究では、1日に締めるPFC(プロテイン・脂質・炭水化物)の多くを”炭水化物”によって摂取している人。
具体的には、70%を炭水化物によって摂取している人が該当します。
このことから、本当に生活で変えた点がプロテインの摂取のみかということをまず確認してください。
プロテインが原因でニキビができた場合
では、本当にプロテインがニキビの原因になっていると仮定した場合は以下の4つから考えることができます。
- アレルギーがある場合
- プロテインに含まれる人工甘味料が原因
- 腸内環境が悪化している場合
- 酸化脂質が原因の場合
それぞれの原因について詳しく見ていきます。
プロテインが原因の時のニキビへの改善策
①アレルギーがある場合
この場合はどうしようもありません。
例えば、プロテインの種類の1つであるホエイにアレルギーがある場合や、プロテインを溶かすために使っている牛乳にアレルギーがある場合です。
また、ホエイにアレルギーがある場合は、ソイプロテインしたり、牛乳の場合は、水に変えてみるのも1つの手段です!
②プロテインに含まれる人工甘味料が原因の場合
この場合はそのプロテインに含まれる人工甘味料を理解して上で、別のプロテインに変えることをオススメします。
③腸内環境が悪化している場合
これは今までよりも単にプロテインを多く摂取することによって、腸で処理することができなかったタンパク質の残りカスが出てしまう場合が考えられます。
残りカスになってしまったタンパク質というのは、悪玉菌の餌になってしまうためニキビを発生させてしまう原因になる可能性があります。
この場合に効果的な方法は、食物繊維を摂取するもしくは、プロバイオティクス(人体に良い影響を与える微生物)を摂る方法が考えられます。
④酸化脂質が原因の場合
酸化脂質と言ってもなんのこっちゃわからないと思うので、わかりやすく解説していくと、
ほとんどの方が飲んでいる、ホエイプロテインのにはアイソレートと、コンセントレートと呼ばれる種類に分解されます。
その中でも、一般にタンパク質の純度が高いアイソレートを摂取している方が大半であると思います。
そのため、どうしてもアイソレートに処理される過程で酸化脂質が発生してしまいます。
この酸化脂質は、体内で代謝することができないものもあるためこの酸化脂質が原因となってニキビの原因になっているとも言えます。
この改善策としてはホエイプロテインコンセントレートにする。
先程のアイソレートとは打って変わって、コンセントレートとはタンパク質の純度が低いため、胃に負担をかけにくいというものです。
これらに4つの原因に該当する場合、”どれくらい経って反応がなければ合っていないと見なすのか”については、年齢に応じたターンオーバー周期によって異なってきます。
ターンオーバーとは、細胞が初めて生まれて垢として排出されるまでの期間のことを言います。
一般的には、28日周期でターンオーバーは繰り返されていますが、年齢により異なるので気になる方は是非調べてみてください!
この記事の最後に、
僕と同じように肌に悩む人へ!
このニキニキビ日記があなたの人生を変える
1つになりますように!!
背中を押し出せるそんな記事を。
皆さんと一緒に汚肌から美肌へと生まれ変わっていきましょう。
では!!